<今後の宇宙業界に対して>
AstreXは、大阪を拠点に超小型衛星に注目し電源装置の製造を続けてきました。他にも、AstreXの菊池さんは「ドリームサテライトプロジェクト*4」の代表も務めています。「産・学・民」が協力して衛星を開発するプロジェクトで、誰もが衛星開発に携わることができる場を作っています。
AstreXとしての今後のビジョンは、どのようなものなのでしょうか。
平井「一つは、海外展開です。いま、日本でも人工衛星を作る会社や大学は増えてきていますが、まだその数が少ないです。少ないパイを取り合うのではなくて、さらに国内外で商品を広げていくことで、AstreXとしても、日本の宇宙業界としても伸びていくのではないかと思っています。
また、宇宙製品のスピンオフ、つまり宇宙で実績のあるもの、知見を得られたものを地上の製品に反映させることに取り組んでいきたいと思っています。例えば、私たちの日常生活では放射線は普段は気にならないと感じている人が多いと思いますが、今どんどん小さい電子部品が出てきて高集積化されている中で、日常生活においても放射線の被害は見過ごせないものとなりつつあります。こうした問題に対して、我々は宇宙環境で知識を得て技術を持っているため、AstreXの技術をこの製品に使えますよ、というような形でスピンオフを進めていきたいと思っています。
私たちの商材である電源装置は、電化製品において使用しないということはありません。携帯でもパソコンでも電気がなければ動きませんし、電源装置が故障すればどんな電化製品も機能しません。宇宙で培った技術を、地上の産業にも反映させて食い込んで行きたいと思っています。」
最後に、今回インタビューした平井さんの今後の宇宙産業への思いをお伺いしました。
平井「いま多くの学術的・技術的な場面で人工衛星は使われていますが、我々の生活に密着している衛星として実感できるのは、気象衛星かGPS衛星くらいだと思います。今後は、より多くの衛星が人々に密着して利用されていってほしいと思います。また、個人的には個人レベルで衛星をあげられるような世界にして行きたいと思っています。衛星一個を作るのにも多額の費用がかかったり、審査が厳しかったりという制約があるため簡単にはいかないと思いますが、いまパソコンが一人一人で使い方が違うように、衛星もそれぞれの使い方に応じて利用されていってほしいと思っています。」
超小型衛星ならではの、低価格化と安全性の両立。これは宇宙業界だけでなく、他の多くのものづくりにも応用できる考え方なのではないでしょうか。
*4 ドリーム・サテライト・プロジェクト:AstreX菊池秀明さんがリーダーを務めるプロジェクト。参加者各自が1万円ずつ出資し合い、1000人の合計1000万円で人工衛星を開発することを目的としており、2019年中の打ち上げを目途に開発を進めている。
ドリームサテライトプロジェクトホームページ